レンジで簡単!栗きんとんの作り方とパサつき防止テク

栗きんとんは「金運を呼ぶおせち」として定番ですが、裏ごしや鍋での加熱が面倒で敬遠されがち。

そこで今回は、電子レンジだけで簡単に作れる栗きんとんのレシピを紹介します。

さつまいものパサつきを防ぐコツや、きれいなツヤを出すポイントも合わせて解説します。


レンジで簡単!栗きんとんの基本レシピ

材料(作りやすい分量)

  • さつまいも:大1本(約300g)
  • 栗の甘露煮:1パック(シロップと栗を分ける)
  • (A)栗の甘露煮のシロップ:大さじ3
     (なければ、みりん大さじ2+砂糖大さじ1)
  • (A)砂糖:大さじ1〜2(好みで調整)
  • (A)塩:ひとつまみ

作り方

  1. さつまいもは皮を厚めにむき、輪切りにして5分水にさらす。
  2. 耐熱ボウルに入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で8〜10分加熱。
  3. 熱いうちにフォークでつぶし、(A)を加えてなめらかに混ぜる。
  4. ラップを外して再度1分半→混ぜてさらに1分半加熱。
  5. 栗を加えて軽く混ぜたら完成。

👉 ポイント: 甘露煮シロップを使うと、自然な甘みとツヤが出ます。


さつまいもがパサつかないコツ3つ

① 水にさらす時間をしっかり取る

でんぷんを流すことで舌触りがなめらかになります。時間の目安は5〜10分

② 加熱後すぐにつぶす

冷めると水分が抜けて固くなるため、熱いうちにフォークでつぶすのがポイント。

③ シロップ+みりんでしっとり仕上げ

砂糖だけで甘みをつけるより、液体の糖分(シロップ・みりん)を加えると保湿効果あり。


きれいなツヤを出す仕上げテク

  • 最後にレンジで1分追加加熱→混ぜるを2回行う
     → 水分を飛ばしつつツヤが出る。
  • 仕上げにラップをかけて冷ます
     → 乾燥防止&表面がなめらかに。

アレンジ&保存のポイント

冷蔵保存

密閉容器に入れて冷蔵で3日間が目安。
食べる直前に軽くレンジで温めると、やわらかさが戻ります。

冷凍保存

一口サイズに丸めてラップで包み、冷凍で2〜3週間
自然解凍でもおいしく食べられます。

アレンジ例

  • トーストにのせて「栗きんとんバタートースト」
  • ホットケーキミックスに混ぜて「栗きんとん蒸しパン」

他のおせちもレンジ&フライパンで簡単に!

栗きんとんが完成したら、ほかのおせちも手軽に作ってみませんか?
フライパンや電子レンジを使えば、忙しい年末でもラクに3品そろえられます。

🍳 フライパンで作る伊達巻|はんぺんで簡単ふわふわレシピ
🎍 家庭用おせち料理の簡単レシピ3品+時短アイデア


まとめ|10分で作れる金運アップおせち

裏ごし不要で、レンジだけで完成する栗きんとん。
忙しい年末でも手軽に作れて、しっとりツヤツヤの仕上がりになります。
家族で「金運アップ」を願いながら、温かいお正月を迎えてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました