大阪で除夜の鐘がつけるお寺 14選(市外編)

大晦日に聞こえてくる除夜の鐘。

自分でも撞(つ)いてみたいと思ったことはありませんか?

意外にも自分で除夜の鐘をつけるお寺は多くあります。

この記事では、大阪にある除夜の鐘をつけるお寺をまとめてみました。

今年は是非、除夜の鐘を自ら体験してみて下さいね!

市内にあるお寺に関しては別記事にまとめてあります。

神峯山(かぶさん)寺(高槻市)

1300年以上という長い歴史のあるお寺です。

また、日本で最初に毘沙門天が安置されたお寺でもあります。

住所:569-1051

   大阪府高槻市原3301-1

TEL:072-688-0788

アクセス:高槻IC~神峯山寺駐車場 約5km(車:約8分)→

    →神峯山寺駐車場~神峯山寺 約450m(徒歩:約6分)

除夜の鐘

鐘楼堂にて23時45分から開始されます。

慈恩寺(池田市)

神亀2年(725年)に創建されたお寺で、

長尾山山頂から始まり、明治時代に現在の場所に移転しています。

池田市と姉妹都市である中国蘇州市より贈られた、

寒山寺の鐘のレプリカが吊るされており、除夜の鐘の際に使用されています。

住所:563-0016

   大阪府池田市吉田町485-1

TEL:072-751-7208

アクセス:木部町交差点を国道423号線側へ→

     →東山交差点を左折後、道なりに約1km

除夜の鐘

23時より燈籠の火がともされ、除夜の鐘撞きが開始されます。

釈迦院(池田市)

神亀元年(724年)創建。

通称〈尊鉢厄神(そんぱちやくじん)〉と呼ばれ、親しまれているお寺です。

住所:563-0024

   大阪府池田市鉢塚3-4-6

TEL:072-761-8761

アクセス:176号線 鉢塚交差点を北上し、約350mほど道なりに進み、

     カーブした先(第2駐車場)を右折すると、すぐに第1駐車場があります。

除夜の鐘

元旦0時から池田市重要文化財の鐘を撞くことが出来ます。

1時半まで撞く事ができ、参拝者には甘酒も振舞われているようです。

常福寺(池田市)

天平3年(731年)に建立され、

大阪府の北摂地域では数少ない「別格本山」の寺格のお寺となっています。

住所:563-0043

   大阪府池田市神田3-11-2

TEL:072-751-3940

アクセス:阪神高速11号池田線 池田出口より車で約5分

除夜の鐘

23時40分頃~

久安寺(池田市)

神亀2年(725年)開創されたお寺です。

紫陽花や紅葉などを見に、季節に合わせて観光客も多く訪れることでも有名なお寺です。

住所:563-0011

   大阪府池田市伏尾町697-1

TEL:072-752-1857

アクセス:阪神高速11号 木部第1出口より約3km

     新名神高速 箕面とどろみ出口より約3km

除夜の鐘

23時45分~26時に鐘を撞く事が出来ます。

2023年は先着108名まで鐘餅がいただけたようです。

光善寺(枚方市)

文明7年(1475年)創建のお寺です。

庭園に植えられている樹齢200~250年といわれるサイカチは、

大阪府指定文化財(天然記念物)となっています。

住所:573-0065

   大阪府枚方市出口2-8-13

TEL:072-831-1137

アクセス:国道1号線 「出口3丁目交差点」を西に約2分

除夜の鐘

23時45分頃~

108回が終わっても、そのまま並んでいる順番に撞くことが出来ます。

常光円満寺(吹田市)

天平7年(735年)創建

水子の供養や、安産・厄除け祈願で知られるお寺です。

住所:564-0031

   大阪府吹田市元町28-13

TEL:06ー6381-0182

アクセス:名神・近畿・中国道 吹田ICより約30分

     名神高速 茨木ICより約30分

     名神高速 豊中ICより約25分

     阪神高速 城北ICより約15分

     大阪駅より約20分 新御堂筋(423号線)→内環状線(479号線)

除夜の鐘

23時45分から鐘撞が始まります。

鐘撞きの参拝者は授与品を頂けるようですが

その中で108名以内の参拝者は「除夜梵鐘之証」を頂けるとの事です。

108名以内に入るには、23時頃までには並んでおくのが目安のようなので

参考にしていただければと思います。

仏光山如来寺(豊中市)

弘仁4年(812年)弘法大師空海により創建されたお寺です。

住所:560-0035

   大阪府豊中市箕輪2ー5-22

TEL:06ー6853-9569

アクセス:阪急電鉄「豊中駅」西口より徒歩約15分

     阪神高速11号池田線「豊中北」出口より府道10号を北進→

     →「走井北交差点」を右折 約2分

除夜の鐘

令和5年度から、20時からも鐘撞きを行うようになったようです。

ただし20時からの鐘撞きは、「21時終了」の時間制限があります。

また、これまで通りの23時45分からの鐘撞きも行われます。

都合の良い方の時間帯に参加出来るのは嬉しいですね。

永照寺(豊中市)

住所:561-0845

   大阪府豊中市利倉2ー10-10

TEL:06ー6863-6396

アクセス:阪神高速11号池田線「豊中南」出口より府道10号を北進→

     「利倉東2」交差点を西に、突き当りまで直進

除夜の鐘

23時45分~24時30分まで鐘撞きが行われます。

お参りをすると、干支にちなんだ記念品を頂けるようです。(数量限定)

最勝寺(豊中市)

文禄元年(1592年)、中井四郎兵衛が得度した事に始まり、

その後、法名をたまわり釋林西法師として最勝寺の開基となりました。

住所:561-0824

   大阪府豊中市大島町2ー1-15

TEL:06ー6331-0386

アクセス:名神高速 「豊中」出口下車

     阪神高速空港線「加島」出口下車 

除夜の鐘

23時45分より、本堂でのお勤めが行われた後、

鐘撞きが始まります。

甘酒やお茶、お酒やお菓子なども振舞われます。

常光寺(八尾市)

奈良時代に創建されたお寺で「八尾の地蔵さん」と親しまれているお寺です。

室町時代の初期頃までは「新堂寺」と称していたようです。

「河内音頭」の原型である「流し節正調河内音頭」が

古くから伝えられているお寺でもあります。

住所:581-0003

   大阪府八尾市本町5ー8-1

TEL:072ー922-7749

アクセス:近畿道「八尾IC」から府道173号線経由2km 約10分

除夜の鐘

23時30分から約40分ほど鐘撞きが行われます。

また、23時より先着108名まで、開運福餅授与の整理券が受け取れます。

妙樂寺(藤井寺市)

永和2年(1376年)南北朝時代に開基された

700年ほどの歴史のあるお寺です。

住所:583-0033

   大阪府藤井寺市小山4ー10-17

TEL:072ー954-0046

アクセス:西名阪自動車道「藤井寺IC」から約5分

     阪神高速「大堀IC」から約5分

除夜の鐘

除夜会は23時45分から開始されます。

法雲禅寺(法雲寺)(堺市)

寛文12年(1672年)創建

4月末頃、境内一面に咲く堺市の花木であるツツジで非常に有名なお寺です。

住所:587-0061

   大阪府堺市美原区今井192

TEL:072ー361-4419

アクセス:阪和自動車道「三原北IC」より約6~7分

     阪和自動車道「三原南IC」より約5~6分

     南阪奈道「三原IC」より約6~7分

     阪神高速松原線「三宅IC」より約13~14分

高速道路の出口を降りた後は、

国道309号線の「今井歩道橋」という歩道橋のある交差点を西に直進→

今井南新橋を渡らずに左折し、川沿いに直進→

200m先、左側に山門があります。

除夜の鐘

鐘楼にて、23時00分頃から翌午前1時00分頃まで鐘撞きが行われます。

水間寺(貝塚市)

天平16年(744年)創建の非常に歴史のあるお寺です。

また、1月の千本餅つきや、節分での餅・豆まき、

旧初午法会の三大行事で知られるお寺でもあります。

住所:597-0104

   大阪府貝塚市水間638

TEL:072ー446-1355

アクセス:阪和自動車道「貝塚IC」を降り、すぐの信号を左折→

     →次の信号を左折し直進すると左手に見えます。

除夜の鐘

年明け0時から1時までの間、所定場所整列順に鐘を撞く事が出来ます。

まとめ

以上、大阪府で除夜の鐘を撞けるお寺を14か所ご紹介しました!

煩悩を取り除き、新しい気持ちで新年を迎えるために、

今年は自ら鐘を撞くのも良いかもしれません。

ちなみにですが、

お寺への到着が予定より早かったりした場合でも、

本堂に先にお参りには行かず、先に鐘を撞くようにして下さい。

お参り後に鐘を撞く行為は「戻り鐘(もどりがね)」と呼ばれ、

縁起の悪いものとされています。

また、お参りや鐘を撞きにお寺に伺う際の注意点として、

例年とはルール等が変わっている可能性があるかもしれません。

例えば、

・今年は除夜の鐘は実施されるのか?

・例年とは違う時間に変更されていないか?

・ルールなどが変更されていないか?

・駐車場はあるのか? 

・また、通常時とは別の駐車場に変更されていないか?

・駐車できる台数は?

など、

少しでも気になる事がありましたら、

必ず事前にお寺に確認してから出発されることをおすすめします。

大阪市内のお寺だけでまとめた記事もありますので、

是非ご覧ください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました