初午の日に供える食べ物の定番はこれ!自宅でも簡単に作れるレシピも。

初午(はつうま)は、和銅4年(711年)に稲荷大神(穀物や農耕の神)が

京都の伏見稲荷大社に鎮座したのが初午の日だった事が始まりとされています。

そもそも初午って何だっけ?

2月の最初の午の日の事を初午と呼びます

現在でも旧暦の2月に行事を行う地域もあるそうですが、

今では新暦の2月が一般的とされています。

2025年の初午は、2月6日(木)となります。

初午の行事食にはどんなものがある?

1000年以上も続く初午の風習ですが、

お供えや初午の日に食べるものには、定番のもの、

そして地域ならではの食べ物もあります。

ここではその食べ物と、自宅で作れるような

レシピなどを紹介したいと思います。

いなり寿司

初午の日の定番といえば、やはりいなり寿司です。

諸説はあるようですが、古くから農耕をしていた日本では

農作物を荒らすネズミを好んで狩ってくれるキツネは人々から崇められ、

ネズミを油で揚げたものが供えられていたそうです。

しかし、後に仏教の影響で、

肉食や殺生は良くないという思想が広まっていった結果、

ネズミではなく、薄切りの豆腐を揚げた「油揚げ」が

代わりに供えられるという風習が生まれました。

稲荷神社では、農業の神の使いであるキツネ(白狐)が祀られているところから

油揚げを使った料理を「稲荷(いなり)」と呼ぶようになったそうです。

また、いなり寿司は東西で形に違いがあり、

東日本では米俵型、

西日本ではキツネの耳の形を模した三角形が主流となっています。

いなり寿司の作り方

2人前(8個分)

材料

・白ごはん(硬めに炊く)1合

・油揚げ

油揚げ調味料

・しょうゆ 大2

・みりん 大2

・砂糖 大2

・水 200cc

すし酢調味料

・酢 大2

・砂糖 大1

・塩 小1/2

DELISH KITCHENさんのレシピをご紹介させていただきました。

作り方の詳細はリンク先をご覧ください。

初午団子

岐阜県や富山県、群馬県など、

養蚕(ようさん)が盛んだった地域では、

質の良いまゆを多く生産出来るようにと、

蚕(かいこ)のまゆの形に似せて作った「初午団子」を

初午の日にお供えする風習が残っているそうです。

蒸した団子にきな粉をまぶしたり、焼いて醬油をつけたり、

ぜんざいや、お味噌汁に入れたりと、

同じ初午団子でも、地域や各家庭によって材料や食べ方も違いますので、

お好みの食べ方が見付かると良いですね。

初午団子の作り方

4人分

材料

・米の粉 60g

・きな粉 16g

・さとう 12g

・塩   0.8g

1.米の粉に熱湯を加えよく捏ね、耳たぶくらいのやわらかさになったら、

  まるめて繭の形のだんごを作る。

2.きな粉、さとう、塩をよくまぜておく。

3.1のだんごを茹でて2をまぶす。

農林水産省ホームページ「うちの郷土料理」のレシピをご紹介させていただきました。

しもつかれ

北関東地方、特に栃木県では県を代表する郷土料理として認知されている料理です。

地域によって、「すみつかれ」「しみつかれ」「すむつかり」など

様々な呼ばれ方をされています。

栄養価が高く、保存食としても優秀な料理ですが、

鮭の頭や、酒粕などを材料にする事もあり

においや味など、非常に好き嫌いが分かれるようです。

鮭はちゃんと湯通しする事や

においを和らげるよう、冷やしたものを食べるなど、

苦手な人もおいしく食べられる工夫やアイデアも

たくさんあるようです。

しもつかれの作り方

4人分

材料

・塩鮭(甘口)  1切れ(100g)

・大豆(蒸し)  50g

・油揚げ     1枚(20g)

・大根      200g

・人参      1/3本

・酒粕      50g

・水       200cc

・和風顆粒だし  小1/3

・しょうゆ    小1

・塩       少々

DELISH KITCHENさんのレシピをご紹介させていただきました。

作り方の詳細はリンク先をご覧ください。

旗飴

旗飴とは、竹など細い木の棒に旗を巻き付け、

その棒の先に飴を付けた飴菓子です。

「のぼり飴」と呼ぶ地域もあります。

商売をしているお店が、神様にお供えした旗飴を

「おさがり」として地域の子供たちが

周って集めるという風習があったようです。

主に奈良県で見られる風習のようですが、

今では旗飴は奈良県でも作られていない事もあり、

他の地域も含め、かなり限定的な風習となっています。

ここでは、基本的なべっ甲飴の作り方をご紹介します。

飴が固まる前に用意した棒を付け、

画用紙など、切り取った紙を旗のように棒に付ければ、

自作の旗飴も作れると思います。

飴の作り方

材料

・水    大2

・さとう  80g

DELISH KITCHENさんのレシピをご紹介させていただきました。

作り方の詳細はリンク先をご覧ください。

初午祭

毎年、京都の伏見稲荷大社や大阪の玉造稲荷神社、

鹿児島の鹿児島神宮など、全国の稲荷神社では、

豊作や商売繁盛、開運、家内安全など祈願する「初午祭」が行われます。

自宅で初午の日を過ごすだけではなく、

最寄りの稲荷神社の初午祭に参加してみてはいかがでしょうか?

神社により開催日時が異なりますので、事前にご確認下さい。

まとめ

初午の日に供える食べ物を4つご紹介しました。

簡単に作れるものもありますので、

是非チャレンジしてみて下さいね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました