芒種の時期に旬を迎える食べ物について

地域により多少の差はあるものの、

日本で梅雨が始まりそうな時期である

6月上旬~中旬ごろが二十四節気の「芒種」にあたります。

「芒種」自体は何かの行事ではないので特に行事食といったものはありませんが、

昔の人はこの時期にはどういったものを食べていたのでしょうか?

ここでは「芒種」とはどういったものなのか、

また、この時期に旬を迎える食べ物にはどのようなものがあるのかをご紹介したいと思います。

芒種とは二十四節気のひとつ

芒種とは、二十四節気の9番目にあたる節気で、

米や麦など、穂の出る穀物の種をまく時期を意味しています。

イネ科の植物に見られる穂先の毛のようなものを

芒(のぎ・のげ等)と言い、

その❝芒の種をまく❞、というところから「芒種」と呼ばれています。

2025年の芒種は6月5日から

二十四節気とは、一年間を「春」「夏」「秋」「冬」の4つではなく

約15日ずつで24分割し、季節の変化を表したものです。

「春分」や「夏至」、「立秋」や「冬至」などは

二十四節気の中でもよく耳にするのではないでしょうか?

「芒種」は、「立春」から始まる二十四節気の9番目で、

毎年6月上旬~下旬がそれにあたり、

2025年は6月5日~6月20日となります。

梅雨入りが始まるのもこの時期ですね。

稽古始めに適している

日本では、古くから「6歳の6月6日から芸事を始めると上達する」

と言われ、稽古を始めると縁起が良い日として定着してきました。

これは室町時代の能の役者である

世阿弥(ぜあみ)の残した書物「風姿花伝(ふうしかでん)」に、

「この芸において おほかた 七歳をもてはじめとす」

と書かれた文が由来であるとされています。(数えでの7歳なので、つまり6歳)

その後、同じ数字が続くゴロの良さが

江戸時代での歌舞伎のセリフにも取り入れられ、

「6歳の6月6日」が広まっていったようです。

また、指を使って数を数える際、親指を折るところから始めると、

6を数える時には小指が立っている事から

「小指が立つ」→「子が立つ」

という「子供の独り立ち」を意味しているところからきている

という説もあるようです。

6月6日は他の記念日もある

「6月6日は芸事を始めるのに良い日」という事にちなみ、

「いけばなの日」や「楽器の日」

などの記念日もあるようです。

芒種の時期に迎える旬の食べ物を食べたい

芒種の時期に旬を迎える食べ物は

どのようなものがあるのかをご紹介します。

夏野菜を中心に旬な野菜は豊富

芒種の時期には、トマトやきゅうり、枝豆にトウモロコシ、おくらやピーマンなど

いわゆる「夏野菜」が旬を迎えます。

特にトマトなどは、高温多湿である真夏の8月に収穫されたものよりも

芒種の時期に収穫されたものが非常に美味しいようです。

そのほか、らっきょう、大葉、梅、みょうがなどの薬味系の野菜も旬を迎えます。

海も川も旬な魚がたくさん

6月に旬を迎える魚はたくさんいますが、

川の魚で旬を迎えるのは鮎です。

鮎漁が解禁されるのが6月からという事もあり、

この時期に獲れる天然の鮎は

まだ成魚ではなく「若鮎」で、骨も柔らかいそうなので

骨も一緒に食べやすい塩焼きがおススメなのだとか。

また、海で獲れる魚では、

キス、スズキ、カツオ、アジ、アナゴ、カンパチ・・・などなど、

6月の旬の魚は他の月より少し多いようです。

父の日もこの時期

父の日は、毎年6月の第三日曜日ですので、芒種の時期と重なります。

母の日と比べ、よく忘れがちとも言われる父の日ですが、

芒種のこの時期だと覚えておきたいですね。

ちなみに、父の日にプレゼントする花の定番は

「黄色いバラ」だそうです。

ひまわりも人気だそうですよ。

まとめ

芒種の言葉の意味と、

この時期に旬を迎える食べ物などをご紹介しました。

保存技術や動植物の生産技術などが進歩した為、

昔に比べると多くのものが一年中食べられるようになりました。

忘れがちになっている食べ物本来の「旬」の味を楽しむのも良いものですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました