小暑ってどんな日?由来や食べ物について分かりやすく解説!

暦の上ではもう夏本番?「小暑」を知ろう!

「小暑(しょうしょ)」という言葉、耳にしたことはありますか?

カレンダーなどで見かけるけれど具体的にどんな日なのか、

よく知らないという方も多いかもしれませんね。

日本には、四季の移り変わりをより細やかに捉えるための

「二十四節気(にじゅうしせっき)」という素晴らしい暦があります。

これは1年を太陽の動きに合わせて24等分したもので、「小暑」もその大切な一つです。

小暑は夏の節気の一つで、本格的な暑さがすぐそこまで来ていることを知らせる、

いわば「夏の始まりの合図」のような日。

この記事では、そんな小暑の意味や時期、

この時期に食べると良いとされる伝統的な食べ物、

そして快適に過ごすためのヒントまで、分かりやすくご紹介していきます。

読み終わる頃には、きっと小暑について詳しくなっているはずですよ。

小暑とは? – 夏の始まりを告げる節気

小暑は、二十四節気の中で11番目に数えられる節気です。読み方はそのまま「しょうしょ」。

毎年日付は少し変動しますが、だいたい7月7日頃にあたります。

天文学的に計算されるため、年によっては1日程度ずれることもありますが、

2025年の小暑は7月7日(月)です。

この「小暑」という名前には、「小さい暑さ」、

つまり「だんだんと暑くなってくる頃」「暑さが本格的になる手前」といった意味が込められています。

梅雨が明け始める地域も増え、気温がぐんぐん上昇し始める時期ですが、まだ暑さのピークではありません。

ちなみに、小暑の次に来る二十四節気は「大暑(たいしょ)」。

こちらはだいたい7月23日頃で、「大きな暑さ」という名の通り、

一年で最も暑さが厳しくなる時期とされています。

「小暑」と「大暑」を合わせて「暑中(しょちゅう)」と呼び、

この期間に出す季節の挨拶状が「暑中見舞い」というわけです。

小暑の頃の季節感 – 梅雨明け間近、本格的な夏へ

小暑の頃は、多くの地域で梅雨明けが間近に迫る、

あるいは梅雨明けを迎える時期にあたります。

しとしとと降り続いた雨が止み、強い日差しが照りつける日が増えてきますが、

まだ湿度は高く、蒸し暑さを感じることが多いでしょう。

一方で、この時期は大気の状態が不安定になりやすく、

急な大雨や集中豪雨に見舞われることもあります。

「梅雨末期の豪雨」という言葉があるように、油断は禁物です。

天気予報をこまめにチェックし、河川の増水や土砂災害などには十分注意しましょう。

そんな気候の変化とともに、夏の訪れを感じさせる風物詩も増えてきます。

朝から蝉(セミ)の声が賑やかに聞こえ始め、庭先では朝顔が涼しげな花を咲かせます。

また、池や沼では蓮(ハス)の花が美しい姿を見せる頃でもあります。

こうした自然の変化からも、本格的な夏の到来を実感できるでしょう。

小暑に食べると良いとされるもの – 夏バテを乗り切る食の知恵

小暑の頃からぐっと気温が上がり始めるため、体力を消耗しやすく、夏バテ気味になる人も出てきます。昔から、この時期には夏バテを防ぎ、体にこもった熱を冷ますような食べ物が良いとされてきました。

そうめん

小暑や七夕(たなばた)の頃によく食べられるのが「そうめん」です。

その由来には諸説ありますが、一説には、古代中国で7月7日に「索餅(さくべい)」という縄のような形をしたお菓子を食べ、無病息災を願った風習が日本に伝わり、形が似ているそうめんに変化したとも言われています。

つるつるとした喉越しが良いそうめんは、暑さで食欲がない時でも食べやすいのが魅力です。

ただし、そうめんだけでは栄養が偏りがち。ネギや生姜、ミョウガなどの薬味をたっぷり添えたり、錦糸卵やキュウリ、ハムなどをトッピングしたりして、

ビタミンやタンパク質もしっかり摂る工夫をしましょう。

うどん

小暑の少し前、7月2日頃は「半夏生(はんげしょう)」という雑節にあたります。

香川県などでは、田植えが終わったこの時期に、労をねぎらってうどんを食べる風習があり、「うどんの日」とされています。

小暑とも時期が近いため、夏バテ防止にうどんを食べるのも良いでしょう。

冷たいぶっかけうどんや、温かいかけうどんなど、その日の気候や体調に合わせて選べるのも嬉しいですね。

旬の野菜や果物

この時期に旬を迎える夏野菜や果物は、夏バテ対策にぴったりの食材です。

  • 夏野菜: きゅうり、トマト、ナス、ゴーヤ、ピーマンなどは、水分が多く、カリウムなど汗で失われがちなミネラルも豊富。体の熱を冷ます効果も期待できます。
  • 果物: スイカやメロン、桃などは、水分補給に役立つだけでなく、ビタミンやミネラルも手軽に摂れます。特にスイカは体を冷やす効果が高いと言われています。
  • その他: 地域によっては、独自の風習食がある場合もありますが、一般的には、夏バテ防止に良いとされる「うなぎ」や、疲労回復効果のあるクエン酸を含む「梅干し」なども、この時期におすすめの食べ物です。

小暑の頃の過ごし方 – 夏本番に向けての準備と体調管理

本格的な夏を目前にした小暑の頃は、暑さ対策や体調管理がより重要になってきます。

  • 暑中見舞いの準備: 前述の通り、小暑と大暑を合わせた期間が「暑中」です。日頃お世話になっている方へ、健康を気遣うお便り「暑中見舞い」を送る準備を始めるのに良い時期です。立秋(8月7日頃)の前までに出すのが一般的とされています。
  • 夏に向けた準備: 衣替えは済んでいますか? 風通しの良い麻や綿素材の服を用意したり、寝具を夏用の涼しいものに変えたりするのもおすすめです。簾(すだれ)やよしずを窓辺に設置したり、打ち水をしたりするのも、昔ながらの涼をとる工夫ですね。また、本格的に暑くなる前に、エアコンや扇風機などの冷房器具の点検や掃除をしておくと安心です。
  • 体調管理をしっかりと: 何よりも大切なのが体調管理です。気温が上がり、汗をたくさんかくようになるため、こまめな水分補給を心がけましょう。喉が渇く前に、少しずつ飲むのがポイントです。
  • また、暑さで体力が奪われやすいため、十分な睡眠と休息をとることも重要です。日中の暑い時間帯の外出はなるべく避け、帽子や日傘などで直射日光を防ぐ工夫も忘れずに行いましょう。

まとめ – 小暑を意識して、元気に夏を迎えよう!

今回は、二十四節気の一つ「小暑」についてご紹介しました。

小暑は、梅雨明けが近づき、本格的な夏の到来を告げる大切な節目です。

「これから暑くなるぞ」という体へのサインと捉え、日々の暮らしを見直す良い機会とも言えます。

そうめんや旬の夏野菜など、季節に合った食べ物を取り入れることは、

美味しく夏バテを予防する昔ながらの知恵です。

また、暑中見舞いの準備をしたり、家の設えを夏仕様に変えたりと、

季節の移り変わりを楽しむことで、心にも潤いが生まれるかもしれません。

一番大切なのは、無理をせず、ご自身の体調と相談しながら過ごすことです。

こまめな水分補給や休息を心がけ、暑さ対策を万全にして、元気に楽しい夏を迎えましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました