「最近なんだか寒くなってきたな…」と感じる日が増えてきましたね。それもそのはず、暦の上ではもうすぐ「小雪(しょうせつ)」です。
「小雪って具体的にどんな時期なの?」「この頃に美味しい食べ物って何だろう?」「寒い季節に向けて、体の中から温まるものが知りたい!」
そんなあなたの疑問や悩みに、この記事がお答えします。
小雪は、冬の始まりを感じさせるとともに、美味しい旬の食材がたくさん登場する魅力的な季節でもあります。
この記事を読めば、小雪の時期についての知識が深まるだけでなく、毎日の食卓に取り入れやすい旬の食べ物や、心も体もぽかぽかになる簡単レシピが見つかりますよ。
さあ、一緒に小雪の季節を美味しく、楽しく過ごす準備を始めましょう!

小雪(しょうせつ)とは? 日本の冬の始まりと季節の深まりを告げる二十四節気
「小雪(しょうせつ)」という言葉を聞いて、皆さんはどんな風景を思い浮かべますか?
うっすらと雪化粧した木々でしょうか、それとも冬の訪れを告げる静けさでしょうか。
小雪は、私たちの暮らしに深く根付いた「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つです。
まずは、この小雪がどのような季節なのか、詳しく見ていきましょう。
小雪の由来と二十四節気での位置づけ
二十四節気とは、1年を太陽の動きに基づいて24等分し、それぞれに季節の移り変わりを表す名前を付けたものです。
古代中国で農作業の目安として考案され、日本にも伝わりました。これにより、季節の変化をより細やかに捉えることができます。
小雪は、この二十四節気の20番目にあたります。
一つ前の節気である「立冬(りっとう)」で暦の上での冬が始まり、小雪はその冬が少しずつ深まっていく時期を示します。
「小雪」という名前の由来は、文字通り「わずかな雪が降り始める頃」という意味から来ています。
シベリアからの寒気がだんだんと強まり、北国や山間部では初雪の便りが聞かれるようになりますが、平野部ではまだ本格的な積雪には至らず、ちらほらと雪が舞う程度であることが多いため、このように呼ばれるようになりました。
具体的には、太陽の黄経(太陽が天球上を通る道である黄道上の位置)が240度に達した瞬間から、次の節気である「大雪(たいせつ)」までの約15日間を指します。
この時期になると、陽の光は弱まり、日脚はさらに短く感じられるようになります。
2025年の小雪はいつからいつまで?
2025年の小雪は、11月22日(土曜日)から始まります。そして、次の節気である「大雪」が始まる2025年12月7日(日曜日)の前日、つまり12月6日(土曜日)までが小雪の期間となります。
小雪の日は毎年同じ日付とは限りませんが、おおむね11月22日か23日頃になることが多いです。
この約15日間は、冬の気配が日に日に色濃くなっていくのを感じられるでしょう。
小雪を迎える頃の気候の変化と自然界の様子
立冬を過ぎ、小雪の時期になると、気候はより冬らしく変化します。
- 気温の低下と初雪: 北からの寒気が流れ込みやすくなり、全国的に気温が下がります。朝晩の冷え込みは一層厳しくなり、日中も暖房が恋しくなる日が増えてきます。日本海側や北日本では、この時期に平地でも初雪が観測されることが珍しくありません。「雪国」と呼ばれる地域では、本格的な雪のシーズンへと入っていきます。
- 乾燥と木枯らし: 冬型の気圧配置が強まると、大陸からの乾燥した空気に覆われるため、湿度が低くなります。また、「木枯らし」と呼ばれる冷たく強い北風が吹くようになり、体感温度をさらに下げることもあります。この風が、残っていた木の葉を吹き飛ばし、冬枯れの景色を広げていきます。
- 自然界の冬支度: 動物たちは本格的な冬眠に入るか、厳しい寒さを乗り越えるための最終準備を終える頃です。山々では紅葉も終わりを迎え、木々は葉を落として静かに春を待つ姿となります。熊が冬ごもりに入るのもこの頃と言われています。このように、自然界全体が冬の装いへと完全に移り変わる時期なのです。
小雪の時期の暮らしと行事、そして心構え
昔の人々は、小雪の到来を冬本番への備えを完了させる合図と捉えていました。
- 冬支度の完了: 大根や白菜などの冬野菜を収穫し、漬物(たくあん、白菜漬けなど)にして保存食を確保しました。また、家屋の雪囲いや窓の隙間風を防ぐ作業など、厳しい寒さと雪に備えるための準備もこの時期までには終えられていました。
- 現代の暮らしと小雪: 私たちの現代の生活においても、小雪は冬支度の最終確認をする良いタイミングです。厚手のコートやダウンジャケット、マフラー、手袋といった防寒具の準備は万全でしょうか。暖房器具の点検や、加湿器の用意も大切です。また、車のタイヤをスタッドレスタイヤに交換するのも、雪の降る地域ではこの時期に行われることが多いですね。
- 小雪の頃の行事: 地域によっては、この時期に「亥の子(いのこ)」の行事(旧暦10月の亥の日に行われる収穫祭の名残で、無病息災や子孫繁栄を願う)が引き続き行われたり、「お十夜(おじゅうや)」と呼ばれる浄土宗の念仏法要が営まれたりすることもあります。これらは、収穫への感謝や先祖への供養とともに、厳しい冬を無事に越せるようにとの願いが込められています。
- 心構えと体調管理: 小雪の時期は、気温の低下と空気の乾燥が進むため、体調を崩しやすい季節でもあります。風邪やインフルエンザが流行り始めるのもこの頃です。まず「冬が深まってきた」ということを意識し、寒さ対策と乾燥対策をしっかり行うことが大切です。
- 服装: 首元、手首、足首といった「首」がつく部分を温めると、効率よく体を保温できます。重ね着で温度調節しやすくするのもポイントです。
- 食事: 体を温める食材(根菜類、生姜、ネギなど)を積極的に摂り、バランスの良い食事を心がけましょう。温かい鍋物やスープは、この時期のごちそうです。
- 生活習慣: 十分な睡眠を取り、適度な運動で血行を促進することも大切です。空気が乾燥しているので、こまめな水分補給や加湿器の使用で、喉や肌の潤いを保ちましょう。
小雪は、本格的な冬の厳しさへと向かう一歩手前の、静かで落ち着いた季節です。自然の変化を感じながら、心身ともに冬への準備を整え、温かく健やかに過ごすための知恵を生活に取り入れていきましょう。

小雪の時期に食べたい!旬の食材と体を温める簡単レシピ
寒さを感じ始める小雪の時期には、やはり体を内側から温めてくれる食べ物が恋しくなりますよね。
この季節に旬を迎える食材は、栄養価が高く、風味も豊かなものがたくさんあります。
ここでは、小雪の時期におすすめの旬の食材と、それらを使った簡単なレシピをご紹介します。
毎日の献立にぜひ取り入れてみてください。
旬の野菜:冬の味覚の代表格たち
小雪の頃になると、鍋物や煮物にぴったりの葉物野菜や根菜類が美味しくなります。
これらの野菜は、体を温める効果も期待できるんですよ。
- 白菜(はくさい)

- 特徴: 鍋物の定番!水分が多く、煮込むと甘みが増してトロトロの食感に。ビタミンCやカリウムが豊富です。
- 簡単レシピ:「白菜と豚肉の重ね蒸し」
- 材料: 白菜、豚バラ薄切り肉、酒、ポン酢
- 作り方: 白菜と豚肉を交互に重ねて鍋に入れ、酒を振って蓋をして蒸し煮にするだけ。ポン酢でさっぱりといただきます。
- 大根(だいこん)

- 特徴: 煮物、おでん、漬物など、万能な冬野菜。消化を助ける酵素も含まれています。葉に近い部分は甘く、先端に近い部分は辛味があります。
- 簡単レシピ:「ふろふき大根 ゆず味噌添え」
- 材料: 大根、米のとぎ汁(あれば)、だし昆布、[A]味噌、砂糖、みりん、酒、ゆずの皮(すりおろし)
- 作り方: 大根は厚めに皮をむき、面取りして隠し包丁を入れ、米のとぎ汁(または水と少量の米)で下茹でします。だし昆布を入れた鍋で柔らかくなるまで煮て、[A]を混ぜ合わせたゆず味噌をかけて完成です。
- ほうれん草

- 特徴: 鉄分やビタミンA、Cが豊富で栄養満点。おひたしやソテー、スープなど幅広く使えます。
- 簡単レシピ:「ほうれん草とベーコンの卵炒め」
- 材料: ほうれん草、ベーコン、卵、塩胡椒、醤油
- 作り方: ほうれん草は茹でて水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。ベーコンは短冊切りに。フライパンでベーコンを炒め、溶き卵を加えて半熟状になったらほうれん草を加え、塩胡椒、少量の醤油で味を調えます。
旬の魚介:脂がのって旨味たっぷり

冬に旬を迎える魚は、脂がのって格段に美味しくなります。DHAやEPAといった良質な脂質も豊富に含まれています。
- 鰤(ぶり)
- 特徴: 冬の代表的な青魚。照り焼き、ぶり大根、刺身、しゃぶしゃぶなど、どんな料理にも合います。成長するにつれて呼び名が変わる出世魚としても知られていますね。
- 簡単レシピ:「ぶりの照り焼き」
- 材料: ぶりの切り身、[A]醤油、みりん、酒、砂糖、生姜(すりおろし)
- 作り方: ぶりに軽く塩を振ってしばらく置き、出てきた水分を拭き取ります。フライパンで両面を焼き、[A]を合わせたタレを加えて煮絡めます。
- 鱈(たら)
- 特徴:淡白で上品な味わいの白身魚。鍋物やムニエル、フライなどに最適です。高タンパクで低脂肪なのも嬉しいポイント。
- 簡単レシピ:「たらのホイル焼き きのこ添え」
- 材料: たらの切り身、しめじ、えのき、舞茸などお好みのきのこ、玉ねぎ(薄切り)、バター、酒、塩胡椒、ポン酢またはレモン
- 作り方: アルミホイルに玉ねぎ、たら、きのこ類を乗せ、酒、塩胡椒を振り、バターを乗せて包みます。フライパンやオーブントースターで火が通るまで蒸し焼きにし、お好みでポン酢やレモンを絞っていただきます。
- 蟹(かに)
- 特徴: 冬の味覚の王様!ズワイガニやタラバガニなど種類も豊富。茹でガニ、焼きガニ、カニ鍋など、シンプルに味わうのが一番です。
- 簡単レシピ:「簡単カニ雑炊」
- 材料: ご飯、カニの身(缶詰やほぐし身でもOK)、卵、だし汁、醤油、みりん、刻みネギ
- 作り方: 鍋にだし汁、醤油、みりんを入れて煮立たせ、ご飯とカニの身を加えます。再度煮立ったら溶き卵を回し入れ、火を止めて刻みネギを散らします。
その他、小雪の時期におすすめの食べ物

上記以外にも、小雪の時期には体を温めたり、栄養を補給したりするのに役立つ食べ物がたくさんあります。
- 生姜(しょうが): 体を温める効果で知られる生姜は、料理の薬味としてだけでなく、生姜湯やジンジャーティーとして飲むのもおすすめです。すりおろして紅茶に入れたり、はちみつ漬けにしたりするのも手軽です。
- 柑橘類(みかん、ゆずなど): ビタミンCが豊富で風邪予防にも繋がります。こたつでみかん、は冬の定番ですね。ゆずは皮を刻んで料理の風味付けにしたり、お風呂に入れて柚子湯を楽しんだりもできます。
- 発酵食品(味噌、納豆、甘酒など): 腸内環境を整え、免疫力アップに役立ちます。温かい味噌汁は体を芯から温めてくれますし、甘酒は「飲む点滴」と言われるほど栄養価が高いです。
小雪の時期を快適に!食べ物以外で意識したい冬支度
美味しい旬の食べ物で体の中から温まるのはもちろん大切ですが、小雪の時期をより快適に過ごすためには、食べ物以外の冬支度も意識したいところです。
本格的な寒さが到来する前に、衣類や住まいの準備を見直してみましょう。
例えば、クローゼットの奥からコートやセーター、マフラー、手袋といった冬物の衣類を引っ張り出して、状態をチェックしたり、必要であればクリーニングに出したりするのもこの時期が良いでしょう。
また、羽毛布団や毛布なども天日干しして、ふかふかな状態で使えるように準備しておくと、寒い夜も心地よく眠れます。
暖房器具も試運転をして、いざ使いたいときに故障していた!なんてことがないように確認しておくと安心です。
加湿器の準備も忘れずに。空気が乾燥する季節なので、お肌や喉のためにも適切な湿度を保つことが大切です。
そして、適度な運動も冬を元気に乗り切るためには欠かせません。
寒いからといって室内に閉じこもってばかりいるのではなく、天気の良い日には少し散歩をしたり、室内でできるストレッチを取り入れたりするのもおすすめです。体が温まるだけでなく、気分転換にもなりますよ。
旬の食材を買いに出かけるのも、良い運動になるかもしれませんね。
このように、食べ物と合わせて生活全体で冬への備えをすることで、小雪から始まる寒い季節も健やかに、そして楽しく過ごすことができるでしょう。
まとめ:小雪の恵みを食卓に取り入れて、心も体も温まる冬を迎えよう
今回は、二十四節気の一つ「小雪」について、その意味や由来、気候、そしてこの季節に旬を迎える美味しい食べ物や簡単レシピを中心にご紹介しました。
- 小雪とは: 二十四節気の20番目(太陽黄経240度)。11月22日頃から約15日間で、わずかに雪が降り始める頃。北国や山間部では初雪の便りが聞かれ、本格的な冬の準備を整える時期です。
- 気候と自然: 気温が下がり、空気が乾燥。木枯らしが吹き、動物たちは冬ごもりの準備を終え、自然界も冬の装いへと変わります。
- 旬の食べ物: 白菜、大根、ほうれん草といった野菜や、ぶり、たら、カニなどの魚介類が旬を迎え、栄養価も高く風味豊かになります。これらを使った鍋物や煮物、生姜や発酵食品は体を温めます。
- 過ごし方: 防寒対策や暖房・加湿の準備を万全にし、バランスの良い食事と適度な運動で体調管理を心がけましょう。
この記事でご紹介した食材やレシピを参考に、ぜひ日々の食卓に小雪の恵みを取り入れてみてください。
旬のものを食べることは、季節を感じ、自然のサイクルに合わせた豊かな暮らしにも繋がります。
本格的な寒さがやってくるこれからの季節、バランスの取れた食事と温かい飲み物で体を労わり、心も体もぽかぽかな冬を迎えましょう!
さあ、今日から小雪の味覚を楽しみませんか?まずは旬の野菜を使った温かいスープから試してみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。