
年末年始は、仕事も家事も何かと立て込み、「おせち料理まで手が回らない!」という声をよく聞きます。
特に共働き家庭では、買い出し・掃除・帰省準備・子どもの予定と重なり、ゆっくり料理をする時間が確保しづらいもの。
でも実は、おせちは“全部手作り”しなくても大丈夫。
3品だけ作って、あとは市販品をうまく組み合わせれば、見た目も味も立派な「わが家流おせち」が完成します。
この記事では、忙しい家庭にぴったりな
家庭用おせち料理の簡単レシピ3品+時短アイデアを紹介します。
火を使う時間を最小限に、無理なくお正月を迎えましょう。
家庭でのおせち作りに悩む3つの理由
1. 手間と時間がかかる
煮物や焼き物など、火を使う調理が多く、まとまった時間が必要です。
年末の大掃除や買い出しと重なると、「もう無理!」と感じがちです。
2. 家族の好みがバラバラ
「黒豆は好きだけど数の子はいらない」など、子どもによって好みが違い、残りやすいのも悩みのタネ。
3. 作りすぎて余る
重箱を埋めようと品数を増やすと、食べきれず冷蔵庫で忘れられてしまうことも。
家庭用おせちは“量より満足感”が大切です。
「全部作らない」でいい。3品+市販品で完成する“家庭用おせち”
家庭用おせち料理の簡単レシピとしては、
手作り3品+市販3品。
これだけで、お正月らしい彩りとボリュームが生まれます。
- 手作り品: 彩り・香り・できたて感を担当
- 市販品: 味が安定・見た目がきれい
どちらも上手に組み合わせるのが、忙しい家庭のコツです。
子どもも喜ぶ!家庭用おせち料理の簡単レシピ3品
🥔 レンジで完成!黄金栗きんとん(金運アップ)
本来は裏ごしが大変ですが、レンジ加熱とフォークでなめらかに仕上がります。
鍋を見張る必要がないので、作り置きにもおすすめ。
【材料】(作りやすい分量)
- さつまいも:大1本(約300g)
- 栗の甘露煮:1パック(シロップと栗を分ける)
- (A)栗の甘露煮のシロップ:大さじ3(なければ、みりん大さじ2+砂糖大さじ1)
- (A)砂糖:大さじ1〜2(好みで調整)
- (A)塩:ひとつまみ
【作り方】
- さつまいもは皮を厚めにむき、輪切りにして5分ほど水にさらす。
- 耐熱ボウルに水気を切ったさつまいもを入れ、ふんわりラップをかけて電子レンジ(600W)で8〜10分加熱。
- 熱いうちにフォークなどでよくつぶし、(A)を加えてなめらかになるまで混ぜる。
- ラップを外して再度レンジで1分半→混ぜてさらに1分半加熱し、水分を飛ばす。
- 栗を加えて軽く混ぜ合わせて完成。
👉 ポイント: 甘露煮のシロップを使うと自然な甘みとツヤが出ます。
🍳ふわふわ食感 フライパンで作る伊達巻(学業成就)
オーブンも巻きすも不要。はんぺんを使えば、ふわっとした仕上がりに。
👉 詳しい焼き方のコツやアレンジは、こちらの記事で紹介しています。
フライパンで作る伊達巻|はんぺんで簡単ふわふわレシピ
【材料】(20cmフライパン1枚分)
- 卵:4個
- はんぺん:1枚(約100g)
- (B)砂糖:大さじ3
- (B)みりん:大さじ2
- (B)白だし:大さじ1(なければ薄口醤油+塩少々)
- サラダ油:適量
【作り方】
- フードプロセッサーまたはミキサーに、卵・ちぎったはんぺん・(B)を入れ、なめらかになるまで混ぜる。
- フライパンに油を薄くひき、中火で熱してから濡れ布巾の上で軽く冷ます。
- ごく弱火にして卵液を流し入れ、アルミホイルを蓋代わりにして10〜12分蒸し焼きに。
- 焼けたらラップの上に出し、焼き色が濃い方を上にして熱いうちに巻く。
- 両端を輪ゴムで止め、冷蔵庫で1時間以上冷やして完成。
👉 ポイント: 巻きが甘くてもOK。冷めてから切るときれいな渦が出ます。
🥕 切って和えるだけ 紅白なます(お祝い)
塩もみ不要、切って和えるだけで箸休めにぴったりの1品。
【材料】(作りやすい分量)
- 大根:1/4本(約200g)
- にんじん:1/3本(約50g)
- (C)酢:大さじ4
- (C)砂糖:大さじ2
- (C)塩:小さじ1/2
- ゆず皮:お好みで少々
【作り方】
- 大根とにんじんを細切りに(スライサーでOK)。
- 保存容器に(C)を混ぜ、1を入れて和える。
- 冷蔵庫で30分以上置けば完成。
👉 ポイント: 前日仕込み可。時間が経つほど味がなじみます。
+α:もう一品欲しい方におすすめの簡単レシピのおせちメニュー
🍤 めんつゆで簡単!エビのつや煮(長寿)
エビの赤色が入ると、一気におせちらしく華やかに。
【材料】
- 有頭エビ:6〜8尾
- (D)めんつゆ(3倍濃縮):大さじ3
- (D)水:大さじ3
- (D)酒:大さじ1
【作り方】
- エビは背わたを取り、足やヒゲを切る。
- 小鍋に(D)を入れて煮立たせ、エビを加えて中火で両面1〜2分ずつ煮る。
- 火を止めてそのまま冷ますと味が染み込む。
👉 ポイント: 冷める時に味が入るので、煮すぎないのがコツ。
🍗 フライパンで焼くだけ!鶏の照り焼き(子どもに人気)
おせちの「焼き物枠」としてぴったり。冷めてもおいしく、作り置きにも最適。
【材料】
- 鶏もも肉:1枚(約300g)
- (E)醤油:大さじ2
- (E)みりん:大さじ2
- (E)酒:大さじ1
- (E)砂糖:小さじ1
- サラダ油:適量
【作り方】
- 調味料(E)を混ぜておく。
- フライパンに油をひき、鶏肉の皮目を下にして中火で焼く。
- 皮がパリッとしたら裏返し、蓋をして弱火で7分蒸し焼きに。
- 油を拭き取り、(E)を加えて中火で煮詰める。
- 照りが出たら完成。冷ましてから切り分ける。
👉 ポイント: 冷めても固くならず、お弁当にも使えます。
市販おせちを賢く活用するコツ
- 黒豆: プロの味で安定感。家庭で煮るより時短。
- 数の子: 塩抜き不要で手軽。
- かまぼこ: 切るだけで彩りアップ。
重箱がなくてもOK!ワンプレートおせちアイデア
- 白い皿+小鉢3つでモダンに
- 赤・黄・緑の3色を意識
- 折り紙・南天の葉で季節感UP
年末の台所を救う!事前準備と時短テク
- 12/28〜30日に3品を作り置き
- 栗きんとん・なますは冷蔵で3日OK
- 当日は温め直すだけに
まとめ:忙しくても「わが家らしいおせち料理」は作れる
- 3品+市販品で十分満足
- フライパン&レンジで時短調理
- 家族と一緒に楽しむのが何よりのごちそう
おせち料理は、完璧に作ることや、品数を揃えることが目的ではありません。 新しい年の家族の健康や幸せを願う、縁起物の「行事食」です。
忙しい共働き家庭なら、なおさら「無理しない」ことが一番。 3品だけでも手作りすれば、食卓は十分に温かくなります。
「今年もおいしいね」 そんな家族の笑顔こそが、最高のおせち料理です。 ぜひ、できる範囲で「わが家らしいお正月」を迎えてください。


